エッジの大切さ

エッジって自分で削ったことありますか?

大半が削ったことがない、触るのが怖いという声を聞きます。

滑ればエッジは消耗していきエッジの角が丸くなります。

そして、何処まで放置するかで明暗が分かれます。

●グリップが弱くなった

●アイズバーンで転ぶ

●ターンがズレる

●止まるのに時間が掛かる

ここでエッジが丸いと気づくのではないでしょうか。

この気づきも個人差があるので丸まりも様々・・・

チューンではエッジの角を出すには2辺のエッジを削り角を出します。

そのうちの1辺はソールも一緒に削らなければ角は出ません。

図のようにエッジの丸まり具合で研磨量が差が出てきます。

3パターンのエッジがあれば、研磨も3パターン。

左から右に行くほど研磨量が増えているのがわかると思います。

左端のエッジは消耗が少なく研磨量は抑えられます。

右端のエッジは1回のチューンでエッジもソールもそれなり研磨しなくてはなりません。

何年もチューンに出していない板によく見受けられ、チューン後はフレックスにも変化が出てしまいます。

キャラファクトリーでは、板の状態が良ければ研磨量を抑えることができます。

物価高、大切に長く乗るにはチューンを小まめに行うことがカギかもしれません。